・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
荒れ模様 で
寒いです。
・
・
・
おフランスの ( 何故か フランス には お をつける。)
アンティークなハンカチざます。(^'^)
・
「 パリの蚤の市で買ってきました。」
・・・と言う方のをオークションで見つけ購入。 しただけ 
・
・
フランス、パリ、蚤の市・・・
もうそれだけで心はエッフェル塔に飛び
まるで自分が蚤の市を歩き回り
フランス語で値段交渉をしながら
あれこれ歩き、買い回っている妄想にかられてます.。o○
?百円のハンカチ1枚で
安上がりだ。
・
・
これも一緒に買った
バニラパウダー
何に使うかわかりません。 お菓子作りかな??
・
これも同じく
「 パリのスーパーマーケットで見つけました。」
・・・と説明が書いてあり
欲しい! と単純に思ったのです。
・
アンティークの目利きは全くないので
「 これ、パリで買ったのよ~」と
国産の物を見せられても
「 わっ、おフランス!!
欲しい、欲しい~!! 」 と喜ぶでしょう~ 
・
オランダ
フランス
ドイツ
行きたい所 ベスト3.
・
しかし現実は
都内ですら 月1 位 です。
・
・
アンティーク ではありませんが
これも好きな柄の RENOMAのハンカチ
・
・
・
ハンカチの収納には
サランラップの芯を使っています。
・
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
花屋さんに1輪だけあった
この花。
チューリップにも見えたのですが
スイセン だそうです。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「 咲く? 咲きますか? 咲きますよね? 」
と聞いたら ( ひつこいっ (~_~;) )
「 花瓶にたっぷりのお水を入れて差しておけば
綺麗に咲きますよ~ 」 と教えてくれた。
・
・
・
よ~し、よし。 期待しちゃうよ。
パァ~~ッと 景気よく咲いておくれー 
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
誰もいないはずの台所。
ん?誰か見てる。
・・・・・・ジーッ 
誰?
りんごの芯でした。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
昨日の 「 のり 」 の話題の流れで~
・
「 貼ってはがせる 」 かぁ。
なら、
付箋紙 作るしかないでしょう~ 
そんな単純な発想で、自分で使う分は作ってます。
・
・
裏が無地のチラシ。
・
紙袋なんか
最高ー!! 
・
・
・
・
・
作り方ー なんて大袈裟なものではないのですが
例えば
紙袋はハサミで
解体。
・
好きな大きさ、幅に切って
・
貼ってはがせるのり
でくっつけて
・
・
・
・
・
オリジナル付箋紙
出来上がり~!!
・
・
はい。
これだけの事。
・
・
・
私は雑誌や通販カタログのチェックに、
日々のとりあえずメモは付箋紙に書いて
台所の壁や冷蔵庫にペタッ。
仕事帰りに忘れないように
車にも 「 牛乳、パン、振込み 」とか書いてペタッ。
・
だから結構大量消費なんです。
・
TVを見ながら、煮物をしながら
簡単に出来るし
形や大きさなんて揃ってなくても大丈夫。
よけいな神経は使わない。
・
最近、新聞紙やチラシ、雑誌
包装紙やお菓子の袋・・・
いろいろ使うのは、エコ を意識しているわけではなく
少しだけ手を加えるだけで
違った形に 変身 するのが楽しいのです 。
色や柄、模様も色々あり
おっ、出来た! ニンマリ~
まさに自己満足の世界☆
・
紙をのりで貼ってペタペタ、ペタペタ・・・
まるで内職だわ。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
我が家の近くには、だーっと田んぼが広がっていて
周辺にはまだまだ昔ながらの 農家 が点在しています。
・
でも木々で覆われていた場所は
どんどん開発が進み
風景が変わりつつあります。
・
いつかこの田園風景もなくなり
ふるい農家も建て替えられていくんだろうなぁ。
せっかく今ここに住んでいるんだから
せめて写真ぐらいは撮っておこう~
と思い、気の向くままにフラフラと散歩しながら写してます。
・
この門構え。
屋根瓦の重厚間。
広そうな家だ。何部屋あるんだろう~?
・
でも民家を写すのは難しい。
悪い事してるわけではないのに
周りに誰もいないか確認して
ちょちょっと写して
さーーーっと逃げるよう
にその場を去る 
スリル感ありですよ。
・
・
雨の日も風の日も
真夏でも真冬でも 畑に出ています。
この辺りのおばあちゃんの
3人に2人は
これを持っている?
・
私も車を運転出来なくなったら
これに荷物をのせて
買い物に行くぞ~
・
○○保存会のメンバーではないけれど
これからも
この風景を撮ります。 
・
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
話しはころりと変わり
切り紙、切り絵で使っている のり の事。
(コメントいただきました。)
・
切り紙サークルの時も
「 切る 」より 「 貼る 」 作業の方が難しく
せっかくの作品も、貼るのに失敗し、台無しになった時もあります。
使う のり によってだいぶ左右されるんです。
・
昨日の記事の中の切り紙は
スティックのり
でもこのタイプは、塗る面が小さい時だけ。
取り扱いは結構神経を使います。
グルグルとまわしたり、手を往復させるとムラになったり
紙が破れたり・・・
一方方向にスースーっと塗るのがいいみたいです。
・
1番のおすすめは、やはり スプレーのり。
・
住友スリーエムの
NORIO と NORIKO
・
ネーミングが
・
・
・
・
・
・
NORIO= しっかり貼れてはがれない!!
と書いてある通り
厚手の紙や紙以外にもしっかり付きます。
NORIKO=貼ってはがしてまた貼れる。
和紙や薄い紙に向いています。
なんたって貼りなおせるのがいい。
・
私は我流ですが、
切り紙のプロの方の本や
デザイン関係の本を見ても
このスプレーのりを使っている方は多いですね。
・
少し前は、絵ザイン関係のコーナーにしかなかったりしましたが
最近は普通の文具コーナーで見かけるようになりました。
・
慣れ もありますが
ぜひ使ってみると良いかと思います。
綺麗に貼れます。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (1)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
・
・
頂きもののメモ用紙。
・
そのまま持ち歩くには味気ないので
切り紙で リメイク しました。
・
台紙には
茶色の折り紙を貼る。
・
・
・
・
・
・
まずはお馴染み
レースペーパー。
・
・
・
・
・
模様は
レシートを使い 
コーヒーカップの
デザインにしました。
・
・
・
どこのレシートかすぐわかる? (*^_^*)
・
・
・
切り紙 をあしらって
こんな感じに。
・
・
・
・
・
・
・
・
裏面。
・
・
・
・
・
・
・
・
もう1冊は
カップのデザインを変えて
アンティークなデザインの
マスキングテープで
飾り。
・
このマスキングテープ
デザインが気に入って
初めて買って
初めて使う。
・
・
・
・
・
裏面。
・
・
・
マスキングテープ
+
雑誌の切り抜き で
手抜き(?) 
・
・
・
今回は、レシートを使ったのがポイント☆
バーコードも線の太さや微妙な間隔が
よーく見ると、面白いです。
・
・
・
・
これは
大和のり じゃなくて
ハンドクリーム
・
・
・・
・
後姿のバーコード

・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
少し前の新聞記事を
切り紙を添えてスクラップ ☆
・
・
なんと!!
小学5年生、10歳
全国最年少の 野菜ソムリエ さんです☆☆☆
記事によると
テキストの漢字に読み仮名をふり
青果の品質や表示、栄養、調理法を学んだそうで
素晴しい~~ \(^o^)/
・
・
・
この笑顔に
「 まいりましたぁ~ 」
家は兼業農家で
幼い頃より
種まきや芋掘りを手伝っていたそうです。
日本の農業の未来は明るい~
と希望が持てそうなニュース。
・
・
もう1つは
チンパンジーも、ネギで風邪予防。
・
あ、私 申年・・・ 
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
茨城県土浦市、カフェギャラリー 陶
で開催中。
ペーパークラフト作家 中川 満耶さんの
「 紙 × 紙 展 」 です。
新聞のお知らせに写真つきで掲載されていた 「牛」の作品。
実物が見たい!! 
・
これ。
・
この立体感は、近寄って横から見なければ・・・
・
おうっ、迫力あり!!
・
ポイントで使われている 牛乳パックが
心にくいほど効果的。
おもしろいなぁ~ 
・
・
絵本も手がけているそうで
・
ヘンゼルとグレーテル
・
メタボブタ
笑
・
紙の特製を活かした楽しい作品が並んでいました。
・
ギャラリーを案内してくれた方 (たぶん教室の生徒さん)が
とても親切で
写真撮りがしやすいように
作品の向きを変えてくれたり
「糊は何を使っているんですか?」
「紙を重ねる時のコツは?」
などの質問にも丁寧に答えてくださり、行った甲斐がありましたよ。
<m(__)m>
・
1番気になったのが、牛乳パックの使い方。
切り紙や切り絵に応用できそうと思っはいたものの
厚みがあるので断念してました。
そしたら、わざわざ牛乳パックを持ってきて
「 こうして裏のコーティングしてある紙を、手で剥がすんです。
そうすると、ほーら、ちょうどいい厚みになるんです。」
と実演。
な~~~るほど~。
目からウロコ。 なぜ今まで気づかなかった・・・(>_<) 
・
新聞や雑誌、いろいろな紙 の話しで
ちょっとした交流が嬉しかったです。
・
大きな展示会ではなくても
こんな風に、身近に感じることが出来る作品展は
いいですね。
・
その後 CAFE で お茶。
ガテマラ をストレートで・・・
ブラックチョコとの相性が
ピッタリ。
・
寒い日に、ホッ。.。o○
それにしても、茨城の風は冷たい~ (-_-)
・
・
* ひとり言 *
とっても cafe が好きなんだけど・・・
その言葉が私にはお洒落すぎて、どうも気恥ずかしい。
昭和30年代生まれとしては
喫茶店 このほうが落ち着く。
cafe dでお茶しよう~ より
喫茶店で珈琲飲もう~
この方が私には似合ってる。
でも通じないと困るから(?) cafe って言うかぁ。
ブツブツ・・・
・
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
夏には
こんな案山子で
田んぼ道の散歩が楽しくなった。
・
・
・
・
シーズンオフの今、荒涼としていて寒々しい。
・・・と思ったら
またまたユーモアあふれる人がいるんですよ~
・
・
積んである
籾殻の上に
・・・犬・・・?
だよねぇ?
・
・
・
・
・
・
・
でも
ちょっと不自然じゃない?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
おいおい。
どーしたの?
こんな所で・・・
・
・
君はぬいぐるみ。
古そうだし、
風で耳が揺れていて
バサッと目にかかって
ちょっとこわい
・
・
・
たて看板にはこんなお話しが。
・
・
フムフム。
なるほど~
勉強になります。
・
・
・
・
・
・
・
季節に合わせ
話しの内容は変わっている。
相変わらず
達筆!!!
・
・
・
・
・
・
・
まさに 田んぼの風物詩 となっております。
トボトボ、てくてく、犬も飼っていないし
東京みたいに歩いた先に
カフェや
素敵なショップ
があるわけではない。
だからこんな気の利いたユーモアがあると
田んぼの散歩も、るんるん♪~楽しいゎ~♪
・
・
あっ、河津桜
が芽吹いてます。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
カーテンを開けたら、サーっと光が入り
壁に無造作に留めていた 虫ピン が
輝いていた。
・
・
自然現象で起きた 美しいデザイン。
模様 って言う方が柔らかいですね。 
・
こんなのを見つけた日は
何かすごーく良い事があるんじゃないかと
かなり、期待してしまう。
・
でもそれは 大きな勘違い のようで
いつもと変わりなく今日も終わりそうだ・・・ (~_~;) ははは。
・
・
娘が「もう要らない~」と言って
捨てようとしたアクセサリー。
「ちょっと待ったぁ~!!」
・
中途半端に残っていたボタンなどと一緒に
プ~ラプラ とモビール。
・
もう終わってしまったけど
緒方拳さんの遺作となった 「風のガーデン」
あの中に出てくる モビールの数々は
とても印象的で
ドラマの切々たる時の流れを感じました。
・
ここでも面白い 光と影の模様。
・
・
・
自然流れに逆らわずユ~ラユラ
モビール 癒やされます。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
今までも、新聞や雑誌の切抜きを
気の向くままに スクラップ してましたが
今年は・・・
・
こんな感じに
ちょっとだけ、自分の 切り紙 も添えてみようと思います。
↑ そんな、大袈裟なもんじゃない・・・
・
ただそのまま貼り付けるより
じっくり自分の中で
内容を消化出来そうです。
そして、こんな事をチマチマやってるの好きなんです~
結構、ストレス解消ー!!
になってる?
・
・
今日は、あの 阪神淡路大震災から14年 なのですね。
祈 り。
・
新聞の切り抜き + フリーペーパーをろうそく型に切りました。
・
このスクラップは、ぜひ続けていこう~!!
と決めてます。
・
・
蝋梅 開花宣言。
・
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・

・
・
まもなく78歳になる母のお祝いもかねて
銀座で待ち合わせ。
ありがたい事に元気な母です。
でも、昨年末、自宅近くのマンホールに引っかかり転倒。
眼鏡はすっ飛び折れてしまい、
顔面、体を激しく打撲。
あ、これでもうだめか・・・と思ったそうです。
その翌日、親戚の結婚式に出席する予定だった母は
誰も居ない道ではいつくばりながら
「 んっ、もうっー!! 結婚式に行かれないじゃないか!!!
」
と叫んだそうです。
必死の思いで帰宅し、結局翌日の結婚式には出席。
骨に異常はなさそうで
ラッキーだったというか、根性者です。
転倒=コワイです。
お互いに気をつけなければ。
・
今日はミキモトギャラリーで
これを見ました。
・
19世紀の中ごろから
アメリカで広まった
「アメリカンフット・ラグ」
・
リサイクルウールを使い
穀物袋をベースにして
鈎針で折り目の下から
引上げ
ループ状に埋めていった
敷物。
・
幾何学模様や絵画的なものまで
色彩豊か、
ダイナミックで迫力ある 手作り でした。
撮影禁止で残念。
・
・
ギャラリーを出ると
・
・
・
・
・
・
・
・
おっ、
何かの撮影だ!
・
・
・
・
・
・
おお~っ
この素敵なモデルさんが
MIKIMOTO の前を
颯爽と歩くシーンです。
・
なんて顔が小さいんだ!
(アンパンぐらいの大きさ)
笑
すらーっと伸びた足。
ス・テ・キ 
・
・
・
私達は邪魔してはいけないと
お店の前でボーッと立っていたら
撮影隊の1人の男性が近寄ってきて・・・
すご~く低姿勢で
「すみませ~~~ん。 ちょっとそこ、
どいて頂いてよろしいでしょうかぁ?」 だって。
私達、完全に撮影の邪魔、
美観を損ねていたらしい・・・ 
あはは、そうならそうと、早く言ってくれよ~
・
スパークリングワインで軽く乾杯
のランチを楽しみ
銀ブラ ( ほとんど喋っていた)
・
まもなく取り壊してしまうので
記念に写真撮り。
・
もっともっと歩き回り、見たい所もいっぱいあるのに
時の経つのは早く、
後ろ髪をひかれる思いで帰って来ました。
・
母ももう78歳かぁ。
私はその頃まで元気で居られるんだろうか?
どんな婆さんになるんだろう?
・・・きっと母に似るんだろうな・・・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
図書館でこの本と出合い
懐かしいやら、いえ、かえって新鮮な気持ちで
ハンカチ に魅せられ
本を購入しました。
文化出版局
懐かしい ハンカチ
・
面白い、カレンダーのデザイン
・
永遠に不滅の 水 玉
・
美しい フローラル
・
この決まった大きさの正方形の中に広がる
たくさんの世界。
美しい色使い、飽きのこない模様、
何十年も使っているのに
その魅力を見過ごしていたんだ・・・?
・
handkerchief 手に持った頭巾。
kerf は cover
chief チーフで 「頭」
もとは髪をおおうために使った布を
手に持つようになる。
-本よりー
・
ハンカチの歴史を調べるとかなり興味深く
また、アメリカにはもうデパートにハンカチ売り場がなく
使っている人も少ないそうで
そんな話も以外でした。
・・・という事は
ハンカチが消えていく???
とまでいかなくても、貴重に品になっていくんでしょうか。
・
アイロンかけが面倒で、
ついつい タオルハンカチ ばかりを利用するようになっていましたが
見直してみよう~ と思うのです。
・
手を拭いたり、汗をぬぐったり、口元をおさえたり
何かを包んだり・・・
日本の大事な文化なのかもしれません。
・
すぐに影響されやすい私。
オークションで アンティークなハンカチ を買いました。
・
スカラップが可愛い
・
写真より重厚感のある 刺繍
・
赤い花いっぱいの模様が気に入りました。
・
・
どれも手触りが良く、肌に優しくなじみます。
しばらくは、ハンカチ がマイブームになりそう。
何処へ行っても 「ハンカチ~♪ ハンカチ~♪」
・
また購入したら、自慢げにお披露目します。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
先日拾ってきた
プラタナスを
切り紙にしました。
・
・
・
・
最近、気に入って利用している新聞紙。
色が落ち着いていて、切り心地もとても良い。
今回はこの広告で。
・
・
・
正方形に切り
縦4分の1 折り。
・
・
・
・
・
・
こんなデザインです。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
両面使用 。
同じデザインでも、違った雰囲気が楽しめます。
・
背景をブラックに。
・
プラタナス ( 別名 スズカケノキ ) は
明治始めに渡米し、新宿御苑と小石川植物園に植えられ
挿し木によって全国に広まったそうです。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
長女が 婚約
しました。
といっても本人達の意向もあり
あらたまって結納を交わしたわけではなく
今日、親同士は初対面。
一緒に食事をして、即
「 では、これで 婚約 です。 おめでとう~!! \(^o^)/ 」
そんな感じで話しがまとまりました。
・
今風なんでしょうか。
最近は一緒に暮らしてから入籍。
その後結婚式を挙げるー そんな形が多いらしく
娘達もそんな感じになりそうです。
・
親としては、とにかく本人達が仲良く、共に人生をしっかり歩んでいけば
特に望む事はありません。
娘の嬉しそうな顔、相手方のご両親の笑顔に
.。o○ホッ (#^.^#)
・
娘が結婚かぁ。
まだ実感なく、自宅に帰ってきましたが・・・
1人でお茶を飲み、
上野駅で買った サザエさんの人魚焼き を食べ
こうして 婚約 の文字をブログに綴っていたら
「そうかぁ。 娘は新しい家族を築いていくんだなぁ~ 」
ジワジワっと思いがこみ上げてきました。 
・
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
夕食の時、次女が
「 あっ、今日駅で、すっごくカッコイイ、イケメンを見た~
」
と 嬉しそうに話す。
「 歌手の ○ ○ ○ と 俳優の △ △ △ △ を
割って 2 で足したみたいな人~~~~
」
・
は???
・
すかさず息子が突っ込みを入れた。
「 もしもし、そこのお嬢さん。
ちょっと変じゃないですか?
先に割ってから 2を足したって
どー考えても、イケメンにはならないよなぁ~ 」
・
娘 「 へへへ、ちょっと間違えちゃった。
あれ? 何? 2 を足す? あれ? 割る? 」
大混乱。
・
そうだった。
次女は算数、数学、極度に苦手。
学生時代に苦労した。
それを思い出した息子。
「 あっ、もういい。
もーいいーですよー。
好きなように足して割ってください。
はい、イケメン。よかったねえ~ 」
だって・・・
・
レベルの低い我が家の会話です。
・
・
冷え込みが増してきた今日この頃。
風呂上りの一杯は これ。
・
ココア に頂き物の マシュマロ
そして、7味唐辛子。
体がホッカホカしてきます。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
* * * * * * * * *
・
・
ちょっとヘルシーに
油で揚げず、炊飯器を使って 大学芋 作り。
このサイトを参考にしました。
↑ クリック
・
内釜に薄く油を塗って
砂糖、水、醤油 を加え、炊飯。
・
炊飯器によっては対応できない場合もあるようで
ダメならダメでまぁいいや~
と試しに炊いてみたら・・・
OK ,OK !! 
・
砂糖と水がとろ~りと飴状にからみ
ツヤもあり、ほくっと、美味しい 大学芋 もどきが出来上がり~
揚げてないから、かなりカロリーダウンになったかな?
気にするぐらいなら食べるなって??
ごもっとも。 
・
・
昨日はスーパーで 七草セット を買っておかゆ炊き。
せり が、こーんなにひょろっと 貧相で
申し訳なさそうに入っていた。
香りの か の字もない。
ガックリ・・・ 
近くの田んぼで摘んでくればよかった。
胃を休め無病を願う と言う風習。
でも、お粥が美味しくて、食べ過ぎたようだ。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
市役所に向かう途中で・・・
ん? んん?
・
なに? ど~した?
・
あらまぁっ!!
・
な~るほど。 こうなってるんだ。
・
これは傑作!!!

すっごく良く出来てます。
フェルトで作った とさか。 口ばしは 木で彫っている。
姿形も素晴しい~~~~
動き出しそう。
久々に、力作 を見ました!!!
・
この茶目っ気あるユーモアに魅かれるなぁ。
この家の主が考えたのか・・・?
友達になりたい!!! 笑
・
・
昨日のこれは 「プラタナスの実」
えむさん がコメントで教えてくださいました。
<m(__)m>
・
かなり古~~い 歌ですが ♪ 
はしだのりひことクライマックス の 風
2番だったか・・・・
♪ プラタナスの枯葉舞う 冬の道で
プラタナスの散る音に 振り返る
帰っておいでよと ふりかえっても
そこにはただ 風が 吹いているだけ~ ♪
・
こんな昔の歌、覚えているなんて・・・
名曲は色褪せない。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・
・
・
つくばの公園にて。
青い空を見上げると
こんな木にいっぱいの実(?)がついていた。
・
・
これはなぁ~に?
なんの木? なんの実?
・
可愛いような・・・ごっついような・・・
よくわからないけど、とにかく拾って帰ってきました。
・
つくばエクスプレスの開通で
街はずいぶん賑やかになり
名産品も並んでいて面白い。
最近、ダントツで美味しいと思ったのは
この ヨーグルト。
茨城県小美玉市の、福来みかんとヤーコンのヨーグルト。
酸味、甘さ、トロ~リ感。
ちょうどいいバランス。
福来みかんは町おこしの1品で評判が良いらしい。
ヤーコンのヨーグルトなんてめずらしいゎ。
体にもいいのよね。
(腸にも効果的面だった!!
)
・
つくば にそこそこ近い所に住んでいるのに
筑波山に登ったことがない。
美味しいものばかり探してないで
生きているうちに、登らなきゃね。
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。

・
・
・
・
・
24cm角の両面折り紙を
8つ折
ゆ め の文字を
つなげてつなげて・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
今朝の新聞に載っていた
某会社の広告
・
パァ~っと綺麗。
・
・
・
・
・
・
切り紙とのコラボレーションです。
・
「ゆ め」 かぁ。
今は、これといって特に語れるほどのものはない。
やりたい事はいっぱいある。
でもそれは 「ゆ め」 とは違うような気がする???
チマチマとこんな事しながら
毎日が穏やかに過ぎていけばよし。
ゆ め のない人間です~ 
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
すきなこと○日和 にお越しいただき、ありがとうございます。
・

・
・
我が人生初の クラシック鑑賞
NEW YEAR CONCERT 2009
へ行ってきました。
・
・
わぁっ、
なんだかちょっと
ドキドキするなぁ~
・
・
初めてなので
こっそり
4階の端っこの席で鑑賞。
・
・
先ずは お馴染み
メンデルスゾーンの 「 結婚行進曲 」
パンパカパァァ~~ン、パンパカパパンパカカ~~♪
う~~ん、さすがにこれは知っている。
指揮の 大友直人氏 も語っていたが
この曲は演奏する側も、とてもハッピーな気持ちになれる
素晴しい曲。
おめでたい!!
・
次は、ベートーヴェンの 「 交響曲第7番 イ長調 」
私の受難(?)はここから始まった・・・
第1楽章が始まってまもなく、後方から異様な音が!!!
「 グォッ、グォッ、ガガッ、グォ~~」 
ん? なんだ?
おじさんのいびきだ!!!
「 ガガガガ、グオッ、グワァ~~~~」
きゃぁ~、やめて~、
私は完全に緊張感がとけ、笑いがこみ上げてきた。
ま・ず・・い
しばらくすると、おじさんの鼻が ピーピー鳴り出した。
わぁっ、もうこれ以上やめて~~~
・
フルートの美しい音色が トゥルルルル~♪
上手い具合におじさんの鼻が ピーピーピー ♪
フルート トゥルルトゥルル~
おじさん グオッ、ガオッ、ピーピーピー♪
見事なコラボレーション!!
まさに「ブラボー!」である。
・
私の集中力は完全に切れた。
笑いをこらえるのに必死。
もう、ベートーヴェン どころではない。
ただでさえ、笑いのネタが大好きな私。
そのおじさんに意識が乗り移ったまま
ベートーヴェンは終わってしまった・・・
・
20分の休憩に入り、私はホールに飛び出て息子と共に
思いっきり、涙が出るほど笑っていたのです。
・
ルソルグスキー 組曲 「 展覧会の絵 」
アンコールは皆で手拍子をとりながら
ラデッキー行進曲
・
クラシックの知識なく足を運んだのですが
曲の強弱、スケールの大きさは圧巻。
シーンと怖い位の静寂の中で響く1本の旋律、
魂が持っていかれそうなほどダイナミックな演奏。
新年にクラシック。
おめでたい気分で、とてもいいもんです。
・
それにしても、初クラシックでこれだけ笑わされるとは・・・
想像していなかった。
あのおじさん・・・
・
・
外はまだイルミネーションが光っていました。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
・
・
浅草のおこし
・
あけまして
おめでとう ございます
・
・
昨年は、たくさんの出会い、
温かなコメント、
力強い応援・・・
ありがとうございました。
今年も変わらずのブログとなりますが
どうぞ、よろしくお願い致します。
・
・
2009年。初 切り絵
・
・
笑ってばかりもいられない現実ですが、
なるべく こうでありたい と思うのです。
「福 」を 期待しては いけませんがね・・・
・
・
ここで使った和紙、黄色の和の紋切り は
昨年末に ユーリさん から頂いたもの。
↑ クリックするとブログで紹介してくれてます。
早速使わせていただいてます~
thanks 
・
・
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
|
最近のコメント